![]()
801 カイロのホテルでの結婚式風景
花嫁は純白のドレスに白いスカーフを頭から被り、花婿はタキシード姿で50人ほどの友人や親戚の人も正装していて、
女性の中にはイブニングドレスで肩を露出している人もいます。
会場まで百米ほどのヤシの木の葉が風に揺れるガーデンロードを、笛や太鼓、バグパイプの演奏者が囃し立てる中、
時にはベドウィン族が馬上で鼓舞する時に出すような独特の口笛が交じり合い、ゆっくりと二人は歩いています。
写真班の人がしきりにフラッシュをたき、賑やかなムードに包まれています。
会場入り口前の広場に着くと、花嫁と花婿のダンスがあり、リラックスしていて笑顔がこぼれています。夜10時ごろから
始まったパーティーの前座風景を私達旅行者は、プールそばで見学しました。
前日の昼間は、アレキサンドリアの街中で、飾り付けが盛大にされコーランのお経がスピーカーで流れる中での葬式風
景に出会いました。
人生の最大行事である結婚、そして死を盛大に祝う人たちでした。
802 ギブ ミー フィシュ!
世界で最初に(新王国時代というから3500年前)パピルス草を紙として使う、低価なメッセージの伝達方法を考え出した
のは、エジプト人でした。
ギザの3大ピラミッドを屋上に登れば遠望できる、5つ星のホテルのレセプションに行き35枚のコピーを頼んだ所、紙
が不足していてコピー機がスローで時間がかかると云います。数日前にチェックインした際と同じ責任者が、おおらか に対応するので、こちらも会話を楽しみながら待つことにしました。朝の忙しいチェックアウトが終わり、小休止といった 旅行客もロビーには見えない静かな頃でした。
この中年の立派な体格の責任者が、あれやこれや笑い話をしては私を笑わせます。
'おはよう'は、エジプトでは'サバ ハラ ヘール'と云うそうですが、しきりにそう云うので、私は英語で'ギブ ミー フィシュ
'と対応し、日本語ではサバは魚の1種で、ハラヘールはお腹が空いたという意味になると云ってやりました。
そして、ギブ・ミー・フィシュに節をつけてくり返し歌うと、受付の女性や男性も笑い出し、皆でひとしきりギブミーフィシュ
を唱和しました。
私の頭には、何年か前に観た映画でトム・クルーズがスポーツ選手の代理人(エージェント)役を演じていましたが、家
族をこよなく愛する黒人アメフト選手が,腰を振りながら代理人に、電話で'ギブ ミー マネー!'(新しい契約交渉で は、破格な値段を勝ち取って欲しい願いを込めて)をくり返しリズミカルに要求する場面が浮かんでいました。
私の願った'ギブ ミー コピー'は、やっと1時間後に出来上がりました。
しかし、中にはしわになった印刷や不明の不良品も混じっていました。
でも困難をこんなに笑い飛ばせる人たちに、そして愉快な楽しい時間をつくってくれて、心からお礼を申し上げます。
イン シャラー!(全てはアラーの思し召しのままに)
803 カイロとイスタンブールでのお昼時には
カイロ国立考古学博物館の中を圧倒される思いで見てまわり、光の眩しい中庭の木陰に座りました。
博物館の建物自体が、フランス人考古学者マリオットの提唱で19世紀末から20世紀初めにかけて出来た年代もので
す。やがて博物館の鉄柵の外にバスがやってきて、昼食のレストランへ向かいました。街中では、金曜日のお昼時の 特別な祈りに参加する誘いのメッセージが、スピーカーでいたるところで流れていました。カイロ市内が一望できる小高 い丘(シタデル要塞)にある、モハメッド・アリモスクからのライブの呼びかけだそうで、祈りは午後1時から10分〜15分 程度、集団で行うそうですが、それに先立って30分ほどイマーム(高僧で、祈りの先導者)が説教をしているのが、町中 に響いているとガイド氏は言います。
30歳前後の頑丈な体つきのガイド氏は、見かけによらず敬虔なイスラム教徒で、昼、夕食時は席を外し、別の所へ行
ってお祈りを済ませた後、急いで食事をしていました。
また、中華レストランでウェイターが誤って客(日本人)の服に皿をひっくり返してしまい、客が気分を損ね店の外へ飛び
出してしまいました。洗濯代として3千円支払うことで決着がつきましたが、陰で自腹を切って支払ってやり、店がウェイ ターの少ない給料から天引きするのを知っている彼は、暖かい思いやりを見せていました。貧しい困っている人への手 助けは、モスリム(イスラム教信者)として行う当たりまえの喜捨(ザカード)ですと言い、実行していました。
一方、第一次世界大戦を境にして、イスラム教を国教としない新しい歩みを始めたトルコのイスタンブールでは、金曜
日のお昼時、旧市街の中心にあるヒポドローム(馬車競技場)跡広場あたりを歩いていますと、2〜3箇所の名門モスク から生の祈りへの誘い(アザーン)が、男性の太い声で、しかも各モスクの掛け合いで、スピーカーから流れていまし た。
夕暮れ時に、金角湾を挟んで旧市街が一望できるホテルロビーのベランダに出た際も、モスク同士が掛け合いで'アザ
ーン'のメッセージがライブで響いていました。
804 トルコの男女が好きなもの
トルコ女性は、金髪で青い目の男性に憧れるそうです。
一方、トルコ男性はロシアの女性が好きだそうで、過ってハーレムではロシア女性が多かったそうです。トルコ建国の
父と呼ばれるムスタファ・ケマル・アタチュルク大統領は、写真を見ての印象は青い目をした金髪に近い髪の人のよう に思えます。
内陸のギョレメ遺跡の前で出会った、中年の大柄なオランダ人夫婦は2台のオートバイに乗り、4週間の休暇を利用し
てやってきたそうで、伸びるアイスクリームに舌鼓を打っていました。2人とも黒装束の上下皮服で身を包んだダンディ ないでたちでした。
20年ほど前、大型のジープに乗って、1ヶ月ほどかけてトルコ中を見て回るというドイツ人中年夫婦に出会ったのを思い
出しました。
オランダといい、ドイツといい、数少ないトルコにとって歴史の中で友好な関係を築いた国だったのを思い出します。
諸手を挙げてトルコ人が大好きな国は?何と日本だといいます。
日本女性は、トルコ男性にとっては好きな方に入るそうですが、日本男性となると、トルコ女性の関心を殆ど引かない
そうです。
805 フィレンツェとシエナは宿命のライバル
6月の始め、イタリアへ旅をしました。
フィレンツェのサンタ・クローチェ(聖十字)教会前広場では、恒例の中世から続くサッカーの観覧席の取り付け作業が
始まっていて、アリーナ(砂)も運び込まれていました。
試合は見たことはありませんが、死人が出かねないほどの乱暴なものだそうで、ルールは無いに等しく戦争さながらの
様相と化すそうです。
次に行ったのはシエナでしたが、こちらは裸馬に乗って必勝引受人ジョッキーが、鞭で馬ではなくライバルのジョッキー
を叩いてもいい、これまたルールも無いに等しい競馬(パリオ)が、7月と8月に市庁舎前広場(カンポ)で行われます。
1周が300米ちょっとの傾斜になった貝の形をした広場の周りを3周して競いますが、金と捏ねと体力と権謀術策が入
り乱れて,例えジョッキーを振り落とした馬がゴールしてもオーケーなのだそうです。
コントラーダ(町内自冶会)同士が、中世以来自冶会の名誉をかけて、パリオを競ってきましたが、旧市街の通りの角
の中二階の壁には、縄張りを示す町内会のシンボルマークの動物が色タイルで、はめ込まれています。
ハツカネズミやヒョウ、鷲や一角獣、犀に芋虫にいたるまでいろいろあります。
コントラーダの元締め(町内会長)ともなると、揺り籠から墓場までの言葉通り、町内で生まれた赤ちゃんの世話から始
まり一生世話を焼くのだそうです。
イタリアの都市国家は、それぞれの都市を支える町内の強い絆の上につくられていたようです。
フィレンツェはアルノ川のほとりにあり、周囲を山で囲まれた盆地の底に開けた町ですが、シエナは丘が2つから3つ連
なる丘の上につくられています。
何れの都市国家も、東方貿易(イスラム世界やビザンチン帝国との交易)を基調にして成長しました。銀行業で財を成
した点でも共通しているし、絵画史上でも競い合いました。
共に、世界一の大聖堂を建てようと画策しましたし、市庁舎の建物や広場まで個性的です。
フィレンツェにビフテカ・フィオレンティーナ(フィレンツェ風ビフテキ)があれば、赤ワインはシエナ近くのキャンティ・クラ
シコがといった具合に、今に至るまで訪れる人の心を捉えて放さない両英雄都市です。 ![]() |