希望

256. ファンは無責任


レアル・マドリッドは、スペインの名門サッカーチームです。

ベッカム選手は特に女性に人気があり、モテモテの様子で2004年8月2日に成田からスペインへ向けてたつ空港内
は、騒然とした風景でした。
英国のダイアナ姫は、パパラッチ(マスコミが雇った、あるいはマスコミにネタを売り有名人のスキャンダルを暴く連中)
に追われ悲惨な最期となりました。

1927年双発プロペラ機に乗り、ニューヨークからパリへと何処にも立ち寄らず、大西洋横断飛行に成功した人が、チ
ャールズ・リンドバーグです。以後は、マスコミ界の寵児となりハネムーン先まで追いかけられ、また最愛の息子が誘拐
され殺されるという目にもあいました。彼は、日本との戦争には反対だったそうです。しかし、真珠湾攻撃以降は、世論
は日本憎しで統一され、リンドバーグは見捨てられた人になりました。

ファンがスターをつくり、スターの人生をメチャメチャにしてしまうのもファンのようです。


257. アーサー王物語誕生の背景


南イングランドでは、紀元前3世紀頃ペガン信仰(土着の神)に支えられ、仲間を大切に生きる闘う人々の群れがあり
ました。
しばしば酒や宴を催しました。戦があれば、群れを代表してリーダーが闘いました。他の人々は、穀物を育てました。

やがて、地中海世界の覇者ローマ人が登場します。
ローマ人は、戦に長けた戦闘機械軍団(ウォーマシーン)でした。これに対して、土着の人達は恐れを知らない勇気を
音(ラッパ)を出しながら、体(顔や手)に色を塗り、カモフラージュして闘いました。やがて、ローマ軍は400年の統治の
後、去っていきました。
代わりにアングロ、サクソン族(ゲルマン民族の一派)が、ドイツからやってきます。
そして、アーサー王物語は再びイギリスの地に新侵略者に対して戦う集団として、蘇ることになりました。


 258. あるバスの運転手のモットー


朝出会うと、グッド・アフタヌーンと言い、午後になるとグッド・モーニングと挨拶する男でした。
運転は一級ですが、多少へそ曲がりで、ジョークをだれかれとなく発していました。運転席の横や正面ガラスの上に
は、次のようなモットーが書かれていました。

本物の男は、行き先を人に尋ねない。ただ、見失ってしまうだけだ。
馬鹿げた間違いは、いつも他人によって引き起こされる。
私たちは、ただ避けようのないエラーを起こすだけだ。

実際の所、克明な道路マップをよく見ていましたし、泊まるホテルの位置が分からないと電話をしたり、車を停めて道行
く人に尋ねていました。

シェークスピアの生家(ストラトフォード・アポン・エボンの街にある)近くの、道の真ん中に道化師の銅像が立っており、"
お気に召すまま"の戯曲の名文句が刻まれていました。
"愚者は自分を賢いと思うが、賢者は自分を愚かだと思う"と。


259. ジーキル博士とハイド氏にはモデルがいた


ロバート・ルイス・スチーブンソン(1857〜1880)は、病弱の人でした。

裕福な家庭に生まれ、エジンバラの新市街(18世紀後半にエジンバラ城周辺の土を盛ってつくられた)の一等地で育
ちました。彼の住んだアパートの前には、この辺りの高級アパートに住む人だけが入れる公園があります。スチーブン
ソンは、子ども達に冒険の夢を与えた宝島の話とジーキル博士とハイド氏という性格破綻者に似た難しい話を残しまし
た。

エジンバラの旧市街にウィリアム・ブロディ(1741〜1788)という人がいました。昼は市民の模範で尊敬され、慈善心
に溢れた金持ちとして振る舞いました。しかし、夜になるとギャンブルに耽り、猥褻行為や泥棒をしていました。やがて
人々の知る所となりました。自分が考案した絞首台で第一号の犠牲となりました。このエピソードを調べ、小説にしまし
た。そのお話がジーキル博士とハイド氏です。

NHKの番組で"私の秘密"の名司会者、高橋圭三がいつも冒頭で云った、"事実は小説よりも奇なり"という言葉を思
い出させてくれました。


260. バースから英国王朝が始まった


現在のバースのアベー教会は、3代目だといいます。

その壁に、サクソン王エドガーが973年にこの教会で英国王に任じられたと書かれています。教会のすぐ横には、バー
ス古代遺跡博物館があります。
20世紀になって、家の床の下から湯がしみ出ているとの抗議が市役所にあり、それが元で調査が本格化した結果、
古代ローマ時代に遡る温泉(聖地)遺跡が見つかりました。
遺跡内の見学は、イヤホンガイドで詳しく日本語で説明が聞けます。
少数征服者(ローマ人)が、先住している多数の人を支配していく方法として、すでにスリス女神(地下の世界と地上の
世界をつなぐ役目)の神秘の泉として崇められていた場所を、ローマの女神ミネルバ(戦と知恵の女神)を合体すること
で聖地としてさらに高め、ローマ人と先住民族が共に生きるよう利用しました。
階上には、ポンプルームがあります。部屋の一角には、地下からわき出す湯を飲めるコーナーがあります。そして広い
部屋では、生の演奏があり、ゆったりお紅茶などを飲みながらくつろいでいる紳士や淑女でいっぱいです。

正面入り口へとつながる廊下の壁には、大きなタペストリーが、かかっていました。それは、英国王朝史の一覧表で
す。
左から右に時代を追い、上段に王朝名、中段は模様、そして下段にそれぞれの王朝の初代と終わりの王の名が記さ
れています。素晴らしいものです。
横書きになりますが、
      
    サクソン  973   エドガー      ハロルド6世
  ノルマン ウィリアム ステファン
  プランタジネット ヘンリー2世 リチャード2世
  ランカスター ヘンリー4世 ヘンリー6世
  ヨーク エドワード4世 リチャード3世
  チューダー ヘンリー7世 エリザベス1世
  スチュアート ジェームス1世 アン
  ハノーバー ジョージ1世 ウィリアム4世
  ウィンザー ビクトリア エリザベス2世

となっています


261 ヨーロッパと英国は対照的


車のハンドルはヨーロッパは左ですが、英国は右についています。
長さや重さは、ヨーロッパはメートル、グラム、英国はマイル、ポンドです。
コーヒーを一般にヨーロッパが好むのに対して、英国は紅茶を好みます。
国立博物館、美術館はヨーロッパでは有料ですが、英国は無料です。
郵便ポストは一般にヨーロッパでは黄色ですが、英国は赤色です。

まだまだ他にも対照的なものはあるでしょうが、何故これほどまでに意識的にそうしたのではないかと思えるほど、違っ
ているのでしょうか?
地理から云っても人種的に見ても、言葉をとってみてもさして違っていない人達なのに!

歴史では、ヨーロッパの近代史は英国とフランス、あるいはドイツ語圏との覇権争いだったかも知れません。一歩も譲
れない状況の中、互いにアイデンティティーを高く掲げて生きてきまた。
第1次、第2次世界大戦の結果、英国とフランスがヨーロッパの覇者になりますが、実権はアメリカやソ連に移りまし
た。ヨーロッパとしてのまとまりを求めて、古代ローマ帝国や中世の神聖ローマ帝国の前例に習い,第二次世界大戦後
生まれ成長して現在は25の国々が参加するヨーロッパ連合(E.U.)になりました。

しかし、ヨーロッパ連合の中を覗くと、いきものにつきものの縄張りを互いに主張しているようです。
もっともそれを大ぴらに主張出来るのは、大国であって初めて可能なのですが……。


 262. 紅茶を楽しむ時に使う、おしゃれなリネンの布がお土産に最適


日本に住む30代の英国婦人は、今は日本男性と結婚して子育ての真っ青中です。

自宅で英語の塾を開いておられます。住まいは英国風の室内装飾で飾り、紅茶を飲む習慣は保ち続けています。そん
な彼女の英国から買って帰るお土産のアドバイスが、比較的安い値で買える刺繍や模様の入ったリネンの布でした。
英国人は伝統的に気候の良い所へ移り住むのは好きですが、英国の習慣は失わないと云われます。
あのインド亜大陸を長く支配した際、インド独特のリズムやムードに染まらず、独自の生き方を保ちました。むしろ、イン
ド人が英国に感化され、今に至るまで英語を一般に話したり、紅茶を飲む習慣を身に付けてしまいました。
英国人は、辛抱強く我慢強い人達です。おそらく、その頑固な性格は、刻々と変化する当てにならない日々の気候天気
によるのかも知れません。雨が降ったかと思えば、すぐ晴れるといった具合で一々気にしていたらクレージーになってし
まいます。
従い、ゆったりと構え天気のみならず、些細な人間同士の摩擦にも順々と生きることを身につけたのではないでしょう
か?

ナショナル・トラストの年会費を払った会員が、目指してきた建物は当日は予約でいっぱいで、玄関払いをされているの
を目にしました。自分の権利を主張したり、文句を言うこともせず静かに、翌日の開館時間を聞いて帰っていきました。
日本も英国も互いに島国です。
ただそれだけが、似ているだけと語ったのが、碩学ロンドン在住の森島通夫さんでした。


263. 記録を残した人より残させた人の方が上


ベネチアの人、マルコ・ポーロは敵国ジェノバとの戦いで捕らえられ、捕虜となりました。囚人生活を送る中、若かった
頃の中央アジアや中国での体験を語りました。その話しがあまりにも面白いので、誰かが書き取り、後日東方見聞録と
して発表されます。15世紀の大航海時代の幕開けに、多大な影響を与える書となりました。

稗田阿礼は語り部として、日本の建国を語りました。大野安麻呂は、その話しを書き取った人です。

イエス・キリストやブッダは、人の生きる道を語りました。
弟子達が師匠の亡くなった後、師匠の語ったことやエピソードを文章にして残しました。

さらに文字を持たない時代(先史時代)は長く、話し言葉や表情、仕草や踊り、独特の発声や煙そして音(楽器を使って
など)を使って、コミュニケーションを人々はしていました。
丁度、鳥や魚、昆虫、動物などが今に至るまでしているように。
今やっと人は科学技術の進歩により、人間を含む森羅万象について記録に残そうと努力している段階です。


 264. 人の苦しむのを見るのは楽しい


スコットランドのエジンバラ城のすぐ裏手にグラス・マーケット(牧草を売る市場)があり、そこにはかって絞首台がありま
した。すぐ近くには、ラスト・ドロップという名のパブが今も営業をしています。
このパブで死刑囚は、今生の別れのビールを一杯振る舞われたといいます。
勿論、物見遊山で群衆が押しかけたことでしょう。

パリのコンコルド(和平、調和)広場では、フランス革命の結果、王や王妃、貴族などの首が、市民の野次が飛び交う中
でギロチン台の露と消えました。

日本でも江戸時代は、刑場へ人々は早朝から集まり、公開刑を見るのを楽しんだことがありました。人間は、残酷な暗
い面を強く持っている生きものなのですね。


265. 大英博物館は世界最初の国立博物館


ハンス・スローン卿(1660〜1753)は、医者であり植物標本集や鳥、動物、貝、鉱石、化石に至るまで収集した人で
した。

また結核や消化不良に効く飲み物として、中南米産のカカオの実をミルクと砂糖を混ぜてつくったココアを勧めた人で
もありました。この人のコレクションを土台にして、学者に限らず興味を抱く人には誰でも自由に無料で、見学できる主
旨で1753年に世界最初の国立博物館がつくられました。それが大英博物館です。

18世紀にはヨーロッパでは、知識活動が盛んで世界を新しい見方で捉えようとする動きが始まりました。啓蒙時代と呼
ばれました。古典とされる作家や聖書からの古い知識に疑問を持ち、自然の世界や人間のつくった物を理性と精密な
観察を通して考えることを始めました。

1735年にスェーデンの植物学者カール・リンネは、ラテン語の単語を二つ使って植物を分類して系統化することを始
めました。ダニエル・ソランダー(大英博物館初代の館長)はリンネの方式をスローン卿の収集したものに応用すると共
に1768年ジェームス・クック船長の船に乗り太平洋に出かけ、そこで見つけたエキゾチックなコレクションもカタログ化
しました。1828年には大英博物館の中に、ジョージ3世国王(1760〜1820年治世)の図書を収める部屋がつくられ
ました。
ミレニアム(西暦2千年)事業の一環として、大英博物館の中央にあるグレートコートがつくられ、その横に隣接するジョ
ージ3世国王の図書室が改装され当時の姿に復元されました。
特に18世紀の啓蒙時代(エンライトメント)のコレクションがこのジョージ3世の図書室に7つのセクションに別れて展示
されています。
1.自然と世界
2.考古学の誕生
3.芸術と文明
4.ジョージ3世国王の図書、科学革命、ギリシャの壺
5.古代の原文書
6.宗教と儀式
7.貿易と発見
パルテノン神殿の破風彫刻、アッシリアやエジプトの遺跡からの彫刻や絵、ミイラ、ロゼッタストーンに加えて、また必見
の箇所が増えたことになります。


トップへ
トップへ
戻る
戻る